Q&A
全国の皆様からいただいたご質問への回答をご紹介します。
ふるさと納税について
- Q1 ふるさと納税とは?
-
- 寄附先の自治体を寄附者が選ぶことができ、寄附金の「使い道」を寄附者が選べる日本唯一の制度です。
- 「寄附金額-2,000円」が税金から控除される制度です。
- 実質2,000円の負担で様々な特典がもらえるお得な制度です。
- 初めは面倒なように思えますが、意外と簡単にできる制度です。
- 質問にもどる
- Q2 ふるさと納税に上限金額ってあるの?
-
- その年の所得等によって算出される住民税額のおおむね2割までが、ふるさと納税の寄附金として控除できる上限額となります。(上限額を超えると、超えた分の寄附金額は一般寄附として受け付けられ、控除される割合が減少します)
- 下限額は2,000円です。
- 質問にもどる
- Q3 ふるさと納税は「生まれ故郷」でないといけないの?
-
- 生まれ故郷である必要はありません。
- 応援したい、お世話になった等の「心のふるさと」を自由に選択できます。
- 質問にもどる
- Q4 ふるさと納税の受付期限はあるの?
-
- 毎年1月1日から12月31日までの間に寄附した額が、税金の控除を受ける対象となります。
- 質問にもどる
- Q5 ふるさと納税の申込はどうすればいいの?
-
- インターネットをはじめ、FAX、電話や郵送にて申込を受け付けています。
- 質問にもどる
税額の控除について
- Q1 どうやって税金から控除されるの?
-
- 「確定申告」や一定の条件を満たすことで適用される「ワンストップ特例制度」を利用して税控除を受けることができます。
- 質問にもどる
- Q2 確定申告はどのようにすればいいの?
-
- 寄附をした翌年の3月15日までに、管轄の税務署等で手続きをしてください。
- 申告の際は、寄附の証明となる「寄附金受領証明書」の添付が必要です。
(「寄附金受領証明書」は、寄附金の支払い確認後に寄附先の自治体から送付されます)
※寄附金受領証明書は大切に保管しておいてください。
- 確定申告をすると、その年の所得税と翌年度の住民税からそれぞれ税控除されます。
- 質問にもどる
- Q3 ワンストップ特例制度って何?
-
- 次の2つの要件を全て満たしている方が適用できる制度で、この制度を利用すれば確定申告が不要となります。
①確定申告を行う必要がない方
※確定申告を行わなければならない自営業の方や、住宅ローン控除、医療費控除、一時所得による控除などが生じて確定申告を行う方は対象となりません。
②その年の1月1日から12月31日までに寄附した自治体先が5自治体以内の方
※同じ自治体に複数回寄附をしても1自治体としてカウントされます。
- 質問にもどる
- Q4 ワンストップ特例制度はどのように手続きすればいいの?
-
- 次の書類を寄附先の自治体へ提出する必要があります。
①申告特例申請書
※福智町では、寄附の申込時に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書を”要望する”」とされた方に申請書を送付しています。
②身元が確認できるものと個人番号(マイナンバー)が記載された書類の写し
※確認書類の提出がない場合、申請書のみでは受付できませんので、必ず提出してください。
- 確定申告とは異なり、翌年度の住民税から控除額の全額が減額されます。
※特例申請書等を提出しても、確定申告をされた場合はワンストップ特例は適用されませんので、確定申告時に寄附金の申告を忘れないようにご注意ください。
- 申請書を提出後、寄附をした翌年の1月1日現在までに、引越しや婚姻などで住所や氏名の変更があった際は、別途「申告特例申請事項変更届出書」を寄附先の自治体に提出する必要があります。
※福智町では、申請書の要望があった方に、申請書と併せて送付しています。
- 質問にもどる
- Q5 ワンストップ特例申請書の提出期限はいつまでなの?
-
- 寄附をした翌年の1月10日(消印有効)までに、寄附先の自治体へ提出する必要があります。
※提出期限を過ぎた場合は受付できませんので、確定申告の手続きを行ってください。
- 申請書を提出後、寄附をした翌年の1月1日現在までに、引越しや婚姻などで住所や氏名の変更があった際は、別途「申告特例申請事項変更届出書」を寄附先の自治体に提出する必要があります。
※変更届出書の提出期限は、申請書と同様に寄附をした翌年の1月10日(消印有効)までです。
- 質問にもどる
- Q6 ワンストップ特例申請書を提出後に、氏名や住所に変更があった場合はどうすればいいの?
-
- 申請書を提出後、寄附をした翌年の1月1日現在までに、引越しや婚姻などで住所や氏名の変更があった際は、別途「申告特例申請事項変更届出書」を、寄附をした翌年の1月10日(消印有効)までに寄附先の自治体に提出する必要があります。
※変更届出書の提出がなく申請事項に変更が生じている場合は、税の控除を受けることができないおそれがありますので、ご注意ください。
- 質問にもどる
- Q7 ワンストップ特例申請書を提出後に、確定申告をすることとなった場合はどうすればいいの?
-
- 確定申告をすると、ワンストップ特例は適用されません(無効となる)ので、確定申告時に寄附金の申告(寄附金受領証明書の添付)を忘れないようにご注意ください。
- 質問にもどる
- Q8 一時所得って何? ふるさと納税と何が関係するの?
-
- 一時所得とは、継続性がなく、労働の対価や商売などで得た所得ではない所得のことです。ふるさと納税の場合、寄附先の自治体から返礼品を受け取った際の経済的利益(返礼品の価額)は、一時所得に該当します。
※返礼品の価額には、運送料は含まれません。
- その他の一時所得としては、以下のようなものがあります。
①懸賞や福引きの賞金品(業務に関して受けるものを除きます。)
②競馬や競輪の払戻金
③生命保険の一時金(業務に関して受けるものを除きます。)や損害保険の満期返戻金等
④法人から贈与された金品(業務に関して受けるもの、継続的に受けるものは除きます。)
⑤遺失物拾得者や埋蔵物発見者の受ける報労金等
- 一時所得の計算式によって算出された金額が50万円を超える場合に、超えた部分の一時所得の金額の2分の1が、その年の総所得金額に参入(課税対象)されます。
- 質問にもどる
- Q9 一時所得の計算はどうやってするの?
-
- 一時所得の金額は、次のように算式され、算出された一時所得の金額の2分の1が、その年の総所得金額に参入(課税対象)されます。
一時所得の金額=①総収入金額-②収入を得るために支出した金額-③特別控除額(最高50万円)
※①:その年中の一時所得に係る総収入金額(ふるさと納税の場合は、返礼品を受け取った年の価格)
②:その収入を得るために支出した金額の合計額(寄附金として支出した金額は含まれない)
③:「①-②」と50万円のいずれか少ない金額(50万円以下の場合は、特別控除として課税対象外)
- 計算式に当てはめ、一時所得に該当しそうな場合には、返礼品の価格を寄附先の自治体へお問い合わせください。
- 質問にもどる
福智町のポイント制度について
- Q1 ポイント制度って何?
-
- 寄附金額に応じてポイントが付与される制度で、福智町では寄附金額と同じ数字(等価)をポイントとして付与しています。その貯まったポイントを利用して、特設サイトやカタログに掲載している特典(返礼品)と交換することができます。
※寄附のお礼で返礼品が届き、さらにポイントを利用して特典を選ぶ仕組みではありません。
※ポイントを特典と交換すると、その分のポイントは消費されます。
- 質問にもどる
- Q2 ポイント制度のメリットって何?
-
- 最大の特徴としては、寄附する際、あらかじめ特典をお選びいただいておく必要がなく、あとから自由なタイミングで特典をご注文することができます。「とりあえず寄附だけしておき、好きな時にポイントを使って特典をもらう」といった、ライフスタイルに合わせた返礼品の受け取りが可能です。
※ポイントを使用(消費)して特典と交換(特典を注文)するスタイルです。
- 2024年3月31日をもちまして、福智町ふるさと納税ポイント制度を終了致します。
- その他詳細は、こちらを確認してください。
ポイント制度とは?
- 質問にもどる
- Q3 ポイントはいつ付与されるの?
-
- 寄附の方法によって、ポイントが付与されるタイミングが異なります。
※外部サイトからの寄附を含め、寄附と同時に特典をご注文されている場合(先に特典を選択していき、その積みあがった金額を寄附した場合)は、自動的にポイントとの交換(等価交換)が済んでいるため、ポイントは付与されません。
①「特設サイト」から特典を選ばずにクレジット決済をされた方
クレジット決済完了後、すぐにポイントが付与されます。
②「郵便振替書」で支払いをされた方
福智町において入金確認ができた後(郵便局でのお振込み後、土日祝日を除く3~5日目の開庁日以降)にポイントが付与されます。
- 質問にもどる
- Q4 ポイント制度を利用するにはどうすればいいの?
-
- 特設サイトに会員登録(既に会員登録済みの方はログイン)をしていただき、マイページの「寄附申請」ボタンから寄附の手続きを行ってください。
※特設サイトのマイページへのログイン(初めての方は会員登録)をしていない場合は、以前から保有しているポイントの利用や、寄附・特典注文の履歴などの確認ができませんので、ご注意ください。
※以前に寄附をした情報が反映されていない場合は、福智町へご連絡ください。
- 質問にもどる
- Q5 ポイントはどうやって使うの?
-
- 保有されているポイントは、お好みの特典を注文すると消費されます。(ポイントと特典を交換するかたちとなります)
※保有されているポイントの範囲内であれば、お好みの特典を自由に組み合わせて注文できます。
- 質問にもどる
- Q6 あとでポイントを使おうとした場合、寄附時と特典内容が異なっていたときはどうするの?
-
- 福智町では、毎年4月に特典の価格や内容量等の見直しを行っていることから、寄附時との特典内容が異なる場合がありますので、その際は、現在表示されている特典内容での注文・受注を承ります。
※原則として、現在表示されている特典内容は、全て3月末まで有効です。(人件費や原材料費の高騰、その他やむを得ない事情によって中途で変更する場合があります。)
- 質問にもどる
- Q7 家族内のポイントを合算したい場合はどうすればいいの?
-
- 家族内で余ったポイントを合算したい場合は、福智町へ直接電話でご連絡ください。
TEL:050-3172-9450 ふるさと納税担当宛て
※ご要望があった際は、ご家族のお名前や住所などをご確認させていただきます。
- 質問にもどる
特設サイトの利用について
- Q1 特設サイトは、他のサイトと何が違うの?
-
- 福智町が独自に開設しているふるさと納税サイトで、寄附者様が利用しやすいようきめ細やかなサービス環境を提供しています。
- 福智町ではこの特設サイトにおいて、寄附者様にとって便利なポイント制度によるふるさと納税の運営をしています。
- 寄附や特典情報が管理しやすい環境に特化しているため、寄附者様のご要望などに対して、正確かつスピーディーな対応ができます。
- 福智町が運営する公有サイトであるため、他の民間サイトへ支払う掲載・手数料が発生しないことから、町の財政負担が軽減され、寄附者様へのサービスや町の振興事業などに還元できるよう努めています。
※財政負担の少ない特設サイトの利用率が高くなることによって、ふるさと納税におけるサービスをより充実させることができますので、特設サイトのご利用にご協力ください。
- 質問にもどる
- Q2 特設サイトでは何が利用できるの?
-
- 特設サイトでは、以下の内容をご利用いただけます。
①寄附の申込、クレジット支払
②特典の閲覧・注文
③カタログなどの資料請求
④各種書類のダウンロード
⑤お問い合わせ
- 特設サイトへの会員登録を行うと、便利な次の機能をご利用いただけます。
①ポイント数の管理・履歴確認
②登録情報の反映・変更(次回寄附時に入力等が簡素化されます)
③寄附・特典注文の履歴確認
④特典の配送状況確認
※特設サイトには季節品や限定品など、外部サイトにはない特典を掲載する場合があります。
- 質問にもどる
- Q3 特設サイトはどうやって利用するの?
-
- 福智町への寄附実績や特設サイトへの会員登録状況、ポイント制度の利用意向などによって、利用方法が異なります。
②福智町への寄附実績はあるが特設サイトへの会員登録をしていない方 ⇒
会員登録フォーム
※別途、寄附時に郵送にて案内している「認証キー」が必要となります。
※既に会員登録済みの方は必ずログインを行い、寄附のお申込を行ってください。(新たに会員登録を行った場合は、別のアカウントとして登録され、保有ポイントとの合算や履歴などを引き継ぐことができなくなりますので、ご注意ください。)
- 質問にもどる
- Q4 「認証キー」って何?
-
- 福智町へ寄附をされたことがあり特設サイトへの会員登録をされていない方が、会員登録をする際に必要となる8桁の半角英数字のことです。
- 寄附をされた後に、福智町から郵送でお送りしている書類に記載していますので、ご確認ください。
※会員登録の手続きを行うと、この認証キーは今後不要となります。
- 質問にもどる
- Q5 「ログインID」って何?
-
- 特設サイトへの会員登録をされている方が、マイページへのログインをする際に必要となるもので、これまでのポイント数や寄附・特典注文履歴などは、このログインIDに引き継がれます。
※5~15字(半角英数字)で任意に設定できますので、覚えやすいもので登録していただき、特設サイトをご利用ください。ただし、設定しようとするIDが既に使用されている場合は、同じものを登録することができませんので、別のIDを設定してください。
- 質問にもどる
- Q6 特設サイトへの会員登録はしなくてもいいの?
-
- 会員登録をしなくても、お選びいただいた特典の金額を寄附することができます。この場合、自動的にポイントと特典の交換が行われるため、ポイントは付与されません。
※会員登録をしない場合は、保有ポイント数の確認や各種履歴などを確認することができません。
※会員登録をされている方で、ログインをせずに寄附をした場合は、その寄附分の履歴などはマイページでの確認ができませんので、ログイン後に寄附してください。(ポイント管理や各種履歴等は、ログインIDに引き継がれるため)
- 質問にもどる
- Q7 特典の注文はどうやってするの?
-
- 次の手順にそって特典の注文手続きを行ってください。
※ポイント制度を利用したい方や特設サイトへの会員登録をされている方は、事前に会員登録やログインを行っていただき、マイページより以下の特典注文手続きを行ってください。
①お好み特典を選び、その画像をクリック
②特典詳細画面に表示されている「カートへ追加」ボタンをクリック
③必要な数量(個数)を選択し、「この内容で追加する」ボタンをクリック
④「注文手続き(配送先入力へ)」ボタンをクリック
⑤特典の配送先などを入力
※特典を2品目以上ご注文している場合は、お手数ですが1件ずつ配送先等を入力してください。(まとめて入力はできません)。
※同じ特典を2個以上ご注文されている場合も、お手数ですが1件ずつ配送先等を入力してください。(まとめての入力はできません)。
⑥「注文内容の確認」ボタンをクリック
⑦注文内容を確認し、誤りなどがなければ「注文する」ボタンをクリック(※注文完了)
※生産者が特典を出荷した際は、ご登録のあっているメールアドレスへ「返礼品出荷のお知らせメール」を送信いたします
※マイページ内の「特典配送履歴」から、注文された特典の配送状況などをご確認いただけます。
- 質問にもどる
注文された特典の取扱いについて
- Q1 特典の配送日に関する取扱いについて
-
- 特典に応じて発送までの準備期間が異なります。
- 配送日のご指定がない場合は、発送準備が整い次第、順次お届けしています。
- 配送日を指定できる特典であっても、1日当たりの生産数量等を超えている場合は、ご希望の配送日を指定することができませんので、予めご了承ください。
- お早めにお届けできるよう努めていますが、受注量や生産者の都合等により、お時間がかかる場合がございますので、予めご了承ください。
※一定の期間が経過しても特典が届かない場合は、福智町へご連絡ください。
- 質問にもどる
- Q2 特典の発送連絡について
-
- 特典を発送する際、宅配業者への引き渡しがなされた時点で、登録いただいているメールアドレスの方へ自動メールにてお知らせしていますので、ご多用中のところおそれいりますが、スケジュールを調整いただいたうえで、お届けする特典のお受取りをお願いします。
※下記メールアドレスの受信許可設定をお願いします。
info@furusato-fukuchi.jp(※本町からの自動配信メールアドレス)
※メールアドレスを登録されていない寄附者様にあっては、本サービスの提供はいたしかねますので、ご了承ください。
- 発送された特典のお届けに際してご要望等がある場合は、直接宅配業者の方へご連絡ください。
- 質問にもどる
- Q3 特典の運送に関する取扱いについて
-
- 特典の運送にあっては、標準宅配便運送約款(平成2年運輸省告示第576号)のほか、宅配業者の定める約款等に基づいて行っています。
- 配送日のご指定がなされている場合であっても、交通事情その他やむを得ない事情により、お届け時間が前後する場合があるほか、お届け希望日の翌日に引き渡すことがありますので、予めご了承ください。
- 質問にもどる
困ったときは(FAQ)
- Q1 寄附金受領証明書がみつからない
-
- 再交付の手続きをいたしますので、福智町へご連絡ください。ただし、不正利用防止の措置をとらせていただきます。
※福智町では、寄附をされた方すべてに寄附金受領証明書を送付しています。
※寄附金受領証明書は、寄附したことを証明するものであることから、大切に保管されてください。
- 質問にもどる
- Q2 ワンストップ特例申請書がみつからない
-
- 申告特例申請書をダウンロードしていただき、ご郵送ください。
※福智町では、寄附の申込時に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書を”要望する”」とされた方に申請書を送付しています。
- 質問にもどる
- Q3 ポイントが付与されていない
-
- 寄附時において、以下のいずれかの方法や手続きによって申込されている場合がありますのでご確認ください。
①寄附と同時に特典をご注文されている場合(先に特典を選択していき、その積みあがった金額を寄附した場合)は、自動的にポイントとの交換(等価交換)が済んでいるため、ポイントは付与されません。
※寄附のお礼で特産品が届き、さらにポイントを利用して特典を選ぶ仕組みではありません。
②郵便振替書でのお支払いをされている場合は、福智町における入金確認までに一定の期間が必要であることから、後日改めてポイントの付与状況をご確認ください。
※郵便局でのお振込み後、土日祝日を除く3~5日目の開庁日以降にポイントが付与されます。
③クレジット支払いでのお申込みをされている場合、寄附の申込手続き完了後に、クレジット決済手続き画面へと進む必要がありますが、決済手続きを行う前の申込完了の段階で手続きを中断している可能性がありますので、決済手続きの状況を再度ご確認ください。
※福智町では、決済の有無は確認できますが、支払状況やその他の詳細につきましては、カード会社の方へお問い合わせください。
- 質問にもどる
- Q4 会員登録時に「認証キーが正しくありません」と表示されます
-
- 入力誤りの可能性が高いので、半角や小文字入力となっているかなどをお確かめのうえ、再度ご入力ください。
- 質問にもどる
- Q5 会員登録時に「ログインIDまたはパスワードに誤りがあります」と表示されます
-
- 入力誤りの可能性がありますので、半角や小文字・大文字となっているかなどをお確かめのうえ、再度ご入力ください。
※コピー&ペーストされている場合は、スペースや改行などといった余計な部分が含まれていることがありますので、手入力の方法でご確認ください。
- 会員登録時に、15文字以上の文字数をコピー&ペーストにて登録をされた場合、自動的に15文字となるよう文字数制限がかかっていますので、15文字までのものをご入力ください。
- 上記に該当しない場合は、ご使用の端末(PC・携帯電話など)を変更していただくか、異なるブラウザ(InternetExplorer、Safari、Google Chromeなど)に変更して試してみるなどして、再度ご確認ください。
※それでも登録できない場合は、大変お手数をおかけいたしますが、福智町へご連絡ください。
- 質問にもどる
- Q6 「ログインID」を忘れてしまった
-
- 調査をしてお知らせしますので福智町へお問い合わせください。
- 質問にもどる
- Q7 「パスワード」を忘れてしまった
-
- ログインIDとメールアドレスを利用して、パスワードを変更することができます。登録されたメールアドレスに「パスワード変更のお知らせメール」が届きますので、そちらからパスワードを再設定してください。
※ログインIDが不明な場合は、福智町へお問い合わせください。
- 質問にもどる
- Q8 選んだ特典をカートに追加できない
-
- 端末やブラウザとの互換性が十分に確保できていない可能性があるため、ご使用の端末(PC・携帯電話など)を変更していただくか、異なるブラウザ(InternetExplorer、Safari、Google Chromeなど)に変更して試してみるなどして、再度ご確認ください。
※それでも追加できない場合は、大変お手数をおかけいたしますが、福智町へご連絡ください。
- 質問にもどる
- Q9 特典が配送希望日時に届かない
-
- 特設サイトへの会員登録をされている方は、特設サイトにログインし、マイページ内の「特典配送履歴」より状況をご確認いただき、伝票番号を運送業者に連絡して状況をお確かめください。
※「特典配送履歴」に伝票番号の表示がない場合は、福智町へご連絡ください。
- 標準宅配便運送約款(平成2年運輸省告示第576号)のほか、宅配業者の定める約款等に基づき、交通事情その他やむを得ない事情により、お届け時間が前後する場合や、お届け希望日の翌日に引き渡すことがありますので、予めご了承ください。
- 質問にもどる
- Q10 特典注文後に、配送先や配送希望日時に変更が生じてしまった
-
- 特典の注文入力完了後は、特設サイト上で配送日時などの変更はできなくなります。変更等が生じた際は、お早めに福智町へご連絡ください。
- 質問にもどる
- Q11 寄附の申込の際、誤った情報を入力してしまった
-
- 質問にもどる
- Q12 諸事情により寄附の取消し(キャンセル)をすることとなった
-
- お早めに福智町へご連絡ください。
- 以下のいずれかの方法で寄附の取消し(キャンセル)処理を行います。
①クレジットでの支払いが完了されている場合で、決済代行サービスの決済締日前までにキャンセル処理が間に合うときは、カード会社からの請求・引き落としはされずに取り消すことができます。(キャンセル確認は、カード会社からの請求情報にてご確認ください)
※減額取消でのキャンセル処理はできませんので、ご了承ください。
※既に特典をお受取りいただいている場合は、キャンセルに応じかねます。
②上記以外の場合は、後日、福智町から返金に関する書類をお送りしますので、振込先などの必要な情報をご記入いただき、ご提出(返送)ください。
※振込先は、原則として寄附者様ご本人の口座となりますので、ご了承ください。
※減額取消でのキャンセル処理は可能ですが、既に特典のお受取りをいただいている分のキャンセルには応じかねます。
- 質問にもどる